整備能力のない私は、部品をminimotoで購入し、
持ち込みでバイク屋に修理に出した。
修理内容は、後輪のタイヤ交換(つるつるでした)
スピードメーター(スピード&走行距離不動作)
燃料フィルター取付(一度キャブレターにゴミが詰まってガソリンだだ漏れした)
チェーン交換(チェーン伸びすぎで張るにももう後がなかった)
オイルシール交換(オイル漏れてた)
を、修理に出した。唯一不安なのはオイルシールが合うかどうか。
Z50Jのオイルシールだが多分合うはず。
他にも修理したいとことがあるのだが、また今度にしようと思う。
ブレーキの鳴り(ブレーキかけてないのに微かにキーキー鳴る)
前輪のホイールが少し歪んでるので右カーブでハンドルがぶれる。
これらについては次回にしようと思う。
しかし、今回の修理又は交換で修理費用は約4万円。
次回の修理も考えたら更に2万円はかかるだろう。
ほぼバイクの購入代に匹敵する。
コレが狙いで車両価格が安いのか!と気付いても後の祭り。
少しずつ日本製の部品に変えていきたいところだが
結局安い中国製品に走ってしまう。
安物買いの銭失いという言葉が頭をよぎる。
しかし、私が中華モンキーに乗っているのは
駐車場が狭いからである。
本当はエリミネーター125が欲しいのだが、
うちの駐車場に車とバイクを駐車することを考えると
この中華モンキーが手頃サイズなのだ。
小回りもきくし・・・。
ちょっと雨の日にとても滑るのが怖いだけ。一回転んだけど。
明日にはすっかり元気になったモンキーに再会できるはず。
そういえば、この修理のきっかけは後輪がパンクしたことなのだが、
タイヤも薄くなってたし。パンク防止剤を注入してしばらく様子を見よう
と思ったのに、一回の通勤ですっかり空気が抜けてしまったという。
自転車にはかなりの威力を発揮するのに、バイクにはパンク防止剤は
効果が薄いのかも。
オイルシールちゃんとはまったかな・・・。
バイク屋のお兄さんもそれだけが心配になってたようだし。
明日が楽しみだな。
PR