忍者ブログ

[PR]

2025-05-01 12:36

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

初のブレーキキャリパーOH エアーが抜けない!

2015-07-26 16:15

最近、前輪ブレーキのひきずりが始まったので、

酔った勢いで夜からOHに入りました。

失敗して元々という感じだったので画像は無いのですが、

シリンダーについてた汚れをスチールウールで擦って

綺麗にして、再度ブレーキホースやら定位置に取り付けて

エアー抜きをするときに大問題が発生したのです!

スタンダードな空気抜けは終わったのにレバーがスカスカ

なのです!


ひたすら、エアー抜きを朝から晩までやってもスカスカでした。

その夜、ネットで調べたら、ブレーキホース内のエアーの固着やら

書いてあったので、

翌日、ブレーキホースを下から上まで棒で叩く叩く。すると、

ブリーザタンクから泡が出てきたのです!!

キャリパーも怪しかったので、外してひっくり返したりしながら叩きました。

すると、キャリパーからも空気が出ました。その後は出なくなりましたが、

まだレバーはスカスカでした。

私はフルードタンクからブレーキホースが怪しいと思い、

ハンドルからフルードタンクとレバーの一式を外して、逆さまにしたり、

叩いたり、レバーを引いてみたり、

(その時、フルードタンクは満杯にして蓋をしっかり閉めてました。)



すると、ブレーキレバーに手ごたえが出てきたのです!

キャリパーのエアーが抜けても、ホースからフルードタンクの間

にエアーが溜まっていると、キャリパーからは抜けないんですね。



そういう時は、ホースを下から上まで叩いたり、フルードタンクを

ハンドルから外してひっくり返しながら叩いたり、レバーを引いたり

すると、空気がフルードタンクに上がってきて抜けていきます。


今回は特殊なパターンだったようですが、キャリパーのOHをすると

起きやすいようなので、皆さん諦めずに上からのエアー抜きを

試してください。私も一回諦めて、キャリパー一式を注文してしまい

ました。しかし、今は完璧に効くようになりました。

元々はブレーキの引きずりから始まったのですが、

ブレーキの引きずりも、劣化したブレーキフルードが原因なようです

ので、中国製の場合は1年に1回くらいフルードの交換をした方が

良いようです。私はちゃんと直りました。2日かかりました(汗)

腰が痛いです(泣)


PR

この記事にコメントする

Name
Title
Mail
URL
Comment
Pass
Pictogram
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

プロフィール

HN:
うえっち
性別:
男性
自己紹介:
酔った勢いで落札してしまった。中華モンキーです。(汗)

いろいろありましたが、今はお気に入りのバイクです。

フリーエリア

ユーチューブで僕の中華モンキーの紹介をしています。
約4年乗った中華モンキー
約6年乗った中華モンキー




最新記事

(11/07)
(10/10)
(10/08)
(01/17)
(10/16)
(10/04)
(10/04)
(09/19)
(09/07)
(08/23)
(08/11)
(07/26)
(03/21)
(03/15)
(11/22)
(10/30)
(10/26)
(09/22)
(09/14)
(05/10)
(04/28)
(03/30)
(03/28)
(03/17)
(03/14)

最新コメント

[11/07 中華のシャリー乗り]
[08/16 マスト]
[07/11 としひろ]
[06/05 中華のシャリー乗り]
[06/04 マスト]

ブログ内検索

最新トラックバック

バーコード

アクセス解析

リンク集