忍者ブログ

[PR]

2025-05-01 13:13

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

タンクキャップ買ったらサイズが大きかった

2016-11-07 21:53


皆さん気を付けましょう。モンキー適合でも中華モンキーには合わないものもあります。

PR

ドリブン(リヤ)スプロケットを交換した。

2016-10-10 17:55

ドリブン(リヤ)スプロケットの山がすり減っていたので、

アマゾンで31丁のスプロケットを購入しました。

今日届いて、早速交換しようと外したスプロケットと比較


すると、「デカイ!」もともとは29丁だったのです(汗)

チェーンが足りるかな?と恐る恐る交換作業をしたら

なんとか取り付ける事が出来ました。


やはり、すり減ったスプロケットと比較すると山の形状が

全く違います。

ドリブンスプロケットが大きくなったことによって、

いいこともあって、スイングアームの干渉がほぼ完ぺきに

なくなりました。


中華モンキー:チェーンをゴールドに交換!しかし・・・

2016-10-08 19:28


久しぶりの更新です。

チェーンが伸びて歯飛びし始めていたので、チェーンを自分で交換

しました。しかし、相当張らないと歯飛びするので、ネットで調べ

たら、リアスプロケットの歯が削れて滑りやすくなっているのです。

基本的にチェーンを交換するときにスプロケットも交換したほうが

良いそうです。

そういば、7年近く乗って4回位チェーンを交換したけど、リヤスプ

ロケットは交換したことなかった。

歯先がとんがってきたらサインだそうです。


中華モンキー:キックスピンドルの交換

2016-01-17 19:53

キックスピンドルを初めて自分でエンジンを割って交換しました。

もう素人では無いでしょう。

キックスピンドルを探すのにエライ苦労しました。

で、その交換の方法ですが、このブログでは表現が難しいので、

別のホームページに記載しましたので、よろしかったら

コチラを見てください。

中華モンキーのキックスピンドル交換

中華モンキー:折れたキックスピンドルを交換したw

2015-10-16 18:37

やりました!どうとうやってやりました!!

中華エンジンを分解してキックスピンドルの交換に成功しました。

とはいうものの、1週間かかりました(汗)

実は先日の3連休に1度トライしたのですが、クラッチが切れないのと、

エンジンがかからないので、断念したのです。丸2日かかったのに....。

2回はエンジン下ろして分解してまた載せる作業をしました。

心が折れました。

しかし、水曜からまた立ち上がって夜に作業をしていたのです。

そして昨日、キックスピンドルの取り付けが悪いことに気がつき、

カムスプロケットとシリンダーヘッド、

フライホイールの T の字とクランクケースの切り欠きも合って

いなかったので、これも合わせて(これが意外に大変でした)

昨晩はエンジン組み立てて終わり。

今日の朝、エンジンをバイクに積んで、キックしたら、

ブオオーン!とかかりました! いやー長かった.....。

やり始めると時間を忘れて没頭してしまうので、腰は痛いし

膝も痛くなるしで途中何回も心が折れました。

図解の説明は次に書きます。

中華モンキー:またしてもクラッチワイヤーが切れた。

2015-10-04 22:07

2回目です(泣)2年ほど前にも切れたのですが、その時から対策

として、ワイヤーの付け根から、CRCをちょいちょい吹き込む

ようにしていたのですが、やはり置くまで届いていなかったようで

ワイヤーを抜いたら、奥のほうはサビていました。

職場の帰りに切れたので、一旦自転車を借りて、量販店で自転車

の後輪ワイヤーを購入して、今度は徹底的にワイヤーホースの中を

CRCもどきで洗うように流してから自転車ワイヤーを通して

根元を縛るように固定して、仮修理して帰って着ました。

つい先日キックスピンドルが折れて押しがけしか出来ない状態

なので、心が折れそうになりました。

しかし、クラッチの軽いこと軽いこと。「これでいいかも」

と思うところです。見た目はあまりよくないですが。

あとは週末のエンジン分解にかかってます。

中華モンキー:またしてもキックスピンドルが折れてしまった(涙)

2015-10-04 21:59



3日ほど前、気持ちよく帰宅の路につこうとキックしたら、

カラーン! とキックレバーが転がっていきました(汗)

ゲッ!折れたー てなことで、押しがけで泣く泣く帰りました。

前回はエンジン丸々載せかえで解決したのですが、今回は

エンジン割ってキックスピンドルを交換しようと奮起してお

ります。その為の特殊工具、キックスピンドル(これが一番苦労した)

ガスケット等を注文したところです。失敗したのは、モンキー用の

キックスピンドルを早まって注文したのがちょっと残念。またヤフオク

に出品使用かとも思います。

今週末、パソコンのエンジン分解、組み立てのユーチューブを見ながら

じっくり交換作業をしようと思います。

現在もHPやユーチューブを何回も見て勉強中です(笑)

ついでに3速から2速に落とすときにたまにギア抜けするので、

そこのアームセット シフトドラムストッパーなるものを注文

したので交換してギア抜けもなくなる予定です。(うまくいけば)

最悪失敗したら、カブの中古のエンジンでも買います。

バッテリーからの充電でナビを使いながら約2時間のツーリングに成功

2015-09-19 20:21

朝3時に起きて伊万里湾まで2時間釣~りんぐに行ってきました。

アイフォンをシガーソケットの充電に繋ぎ、イヤホンを挿して

音声ガイドのみで行きました。途中でナビが静かになると、

不安になって何度も止まって確認しました。

今度はハンドルにアイフォンスタンドを作成したいと

思います。

別件ですが、今回アイフォン4Sでios9にアップデートしました。

ios6との比較の動画があるので、まだio6で頑張っている方は

参考にしてみてください。私はios8が良かったと思ってます。



中華モンキー:バイクのバッテリーからスマホを充電できるように

2015-09-07 18:05

車用のシガーソケットをバイクのバッテリーから繋ぎ、

アイフォンを充電できるようにしました。

車用のシガーソケットをバッテリーに繋ぐだけの簡単

作業です。

これで、ナビの音声をイヤホンで聞きながら知らない道

をツーリングすることが出来ます。

ちなみにソーラーバッテリーチャージャーもつけて見ましたemoji

中華モンキー:メインハーネス及びフィルターを交換

2015-08-23 22:09

過電流が流れたのか、ヒューズのワット数が高すぎたのか、

配線が溶けてきたので、メインハーネスを交換しました。

同じものなので、意外と簡単に交換できました。

これとは別に、フィルターもパワーフィルターに交換しまし

た。音がヒュルルみたいな音がして気分が良いです。

ハーネスの交換には暑い中4時間を要し、足は蚊に刺されまし

たが、発火からの不安は解消できました。

ちなみに、テールランプ及びブレーキランプをLED化したので、

いままで、バッテリーが弱ると、夜はウィンカーが点きにくい

ことがあったのですが、LED化によりしっかり点くようになり、

バッテリー弱りが気にならなくなりました。



ただの車用のデイライトLEDを二つ上下に無理やり入れて

ブレーキを踏んだら上段が点灯するようにしました。

ナンバーを照らすライトはヘッドライトをマルチリフレ

クターヘッドライトに交換したときに余したLEDスモール

ランプを転用しました。

バッテリーはあまり使わない構造にしました。

とりあえず、ウィンカーが点いて過電流の心配が無くなった

ので安心です。

車のオートロックを修理してみた(ファンカーゴ)

2015-08-11 22:32

車の助手席と左後部座席のオートロックが動作しなくなったので、

修理に出そうと思って費用を調べたらなんと2~3万円とか。

何とか自分で修理しようと思って調べたら、アクチュレーター

という部品の中のモーターを交換したら直る可能盛大のよう。

早速、ヤフオクで2つ購入して(金額1400円)

自分で修理開始。

内張りのはずし方は以下のサイトを参照願います。
みかんカラ整備手帳


内張りを剥がしてみる。

内ドアノブの近くのネジ2本と内側の取っ手の中のネジ2本を外し、

内張りを手前に引いて上に上げると内張りが外れます。

防水シートの粘着財をビニールを剥がしながらはさみで切って

いきます。あとでまた引っ付きます。


中を見ると、こんな感じでアクチュエーターがあります。

ドアノブの棒とキーロックらしき棒がついているので、

噛ましてある部分をマイナスドライバーなどで起こして棒を抜きます。


ボルトを外します。

 
その部分は図が無いのですが、ドアノブ近くのプラスチックの

部分のツメを起こすと鉄の棒が抜けるのです。2箇所あります。

  黄色いところを返すと棒が抜けます。
もうひとつ奥に黒いプラスチック部分があるので同様にツメを

返します。


下についているカプラーを外します。マイナスドライバーで

簡単に外せました。


アクチュレーターだけネジ2つ外して取り外すと、

モーター取り出しのため、半分に割ります。

精密ドライバーとハンマーでコツコツ切れ目を入れていきます。


モーターが見えました。購入したFC-280PCのモーターと交換します。

モーターを手で外し、軸についている黒い部品を外して移植します。


これが皆さん苦労しているようですが、私はくぎ抜き2本でわり

と苦労せずに抜けました。結構全力の力が要ります。


先っぽの黒い部品をハンマーでケツを叩きながら少しずついれて

ます。

あとは逆順で組み立てます。割ったアクチュレーターはタイラップで

縛りました。ビニールテープでグルグルでも大丈夫だと思います。

いきなりボンドで接着すると動作がおかしかったときが

怖いので。

私の場合、修理したロックが2箇所とも逆動作で運転席側が閉まれば

こっちは開錠状態でしたので、結構焦りましたが、配線を切って

+-逆に繋いで正常の動作にしました。



後部座席は助手席より簡単でした。助手席が出来たら悩むところは

無いと思います。

ひとつ最後に特殊工具が必要になります。六角レンチのような星型レンチ

見たいな工具がないと、ドア側面のボルトが外せないので、私はホームセ

ンターで1000円ちょっとでセットを購入しました。

初のブレーキキャリパーOH エアーが抜けない!

2015-07-26 16:15

最近、前輪ブレーキのひきずりが始まったので、

酔った勢いで夜からOHに入りました。

失敗して元々という感じだったので画像は無いのですが、

シリンダーについてた汚れをスチールウールで擦って

綺麗にして、再度ブレーキホースやら定位置に取り付けて

エアー抜きをするときに大問題が発生したのです!

スタンダードな空気抜けは終わったのにレバーがスカスカ

なのです!


ひたすら、エアー抜きを朝から晩までやってもスカスカでした。

その夜、ネットで調べたら、ブレーキホース内のエアーの固着やら

書いてあったので、

翌日、ブレーキホースを下から上まで棒で叩く叩く。すると、

ブリーザタンクから泡が出てきたのです!!

キャリパーも怪しかったので、外してひっくり返したりしながら叩きました。

すると、キャリパーからも空気が出ました。その後は出なくなりましたが、

まだレバーはスカスカでした。

私はフルードタンクからブレーキホースが怪しいと思い、

ハンドルからフルードタンクとレバーの一式を外して、逆さまにしたり、

叩いたり、レバーを引いてみたり、

(その時、フルードタンクは満杯にして蓋をしっかり閉めてました。)



すると、ブレーキレバーに手ごたえが出てきたのです!

キャリパーのエアーが抜けても、ホースからフルードタンクの間

にエアーが溜まっていると、キャリパーからは抜けないんですね。



そういう時は、ホースを下から上まで叩いたり、フルードタンクを

ハンドルから外してひっくり返しながら叩いたり、レバーを引いたり

すると、空気がフルードタンクに上がってきて抜けていきます。


今回は特殊なパターンだったようですが、キャリパーのOHをすると

起きやすいようなので、皆さん諦めずに上からのエアー抜きを

試してください。私も一回諦めて、キャリパー一式を注文してしまい

ました。しかし、今は完璧に効くようになりました。

元々はブレーキの引きずりから始まったのですが、

ブレーキの引きずりも、劣化したブレーキフルードが原因なようです

ので、中国製の場合は1年に1回くらいフルードの交換をした方が

良いようです。私はちゃんと直りました。2日かかりました(汗)

腰が痛いです(泣)


スイングアームを自分で交換

2015-03-21 14:25

今日は天気も良く、暖かかったので、先日ヤフオクで2千円で

落札したスイングアームと交換しました。



マフラーを外して、整備用スタンドを持たないので、

ブロックなどで底上げして、何とかかんとか2時間くらいで

交換できました。



結構削れてました(汗)


無事交換終了しました。腰が痛いemoji



リヤスプロケットのボルトがスイングアームを削る!!

2015-03-15 19:59

久しぶりの更新です。

前回エンジン載せ変えて大変好調だったのですが、

先日、帰宅中に、なんとなくリヤブレーキがかかっているような

感じがあって、信号停止中にリヤスプロケットを見たら、

鉄粉が道路に落ちていたのです!emoji

これはただ事ではないと思い、ちょうどあったローソンの

駐車場に非難してじっくり見たのです。

すると、リヤスプロケットのボルトが根元のほうが緩んで、

1センチ強出てきていたのです!emoji

それが2本もあって、そいつらがスイングアームをゴリゴリ

削っていたのです!emoji



それで、ブレーキがかかっているような感覚がしたのです。

手持ちの工具がまったく無かったので、指で数回まわして

だましだまし帰ったのですが、家に着いたときには

2~3ミリスイングアームがわっか状に削れてました。

いつ折れるか分からないので、現在ヤフオクにて入札中です。

こんな時モンキータイプでよかったと感じます。

部品が沢山ヤフオクであるのです。

現在、対策として、スプロケットを外した状態で、ボルトを締めて

根元を完全に締めて、さらにアロンアルファを流し込んでやりました。

これで二度と緩むことは無いでしょう。多分emoji

中華モンキーは使用者のスキルを伸ばしてくれるすばらしい乗り物です。emoji

中華モンキー:乗せ換えた中華エンジンはすごく調子が良い!!

2014-11-22 15:58

前回、突貫工事でエンジン載せ換えをした中華エンジンですが、

大変調子が良いのです!

ギア抜けの頻度も大分少ないし、力強さもあります。

まったくギア抜けしないわけではないのですが、以前の10分の1

程度ではないでしょうか。

以前は3速から2速に落とすときは決まってギア抜け下のですが、

今はほとんど無いですね。その代わり、1速に入っておらずに

信号発信の時にブーン!と何回かなりました。

にしても、前より良いので満足しております。

購入したのは「ミニモト」のキックのみのエンジン24500円

位のものです。

下ろしたエンジンは分解してギア抜け防止の研究材料にしようか

と思っていましたが、調子が良いので無料回収業者に渡しちゃいました。

そういえば、今日はじめてのオイル交換をしたのですが、

100km位は走ったはずなのに、真っ黒になっていなかったのが

驚きでした。以前はちょっと走れば真っ黒になっていたのに。

一番悩みの種のエンジンを載せ換えたので、また5年くらいは乗れ

そうです。

中華モンキー:やりました。エンジン乗せ換えました........。

2014-10-30 22:43

やってやりました。夕方4時半から8時くらいまで暗くなる中、

中華エンジンに乗せ換えました。懐中電灯を咥えながら。

同じエンジンなので簡単化と思いきや、

配線が2本ほどオスオスで往生しました。

でも、出来ました。その代わり腰を持っていかれました。

今も痛いです。

所要時間は3時間位です。

写真をアップする余裕は全く無かったです。

でもその前に、散々エンジン乗せ換えのページを見て

イメトレしまくりました。良い時代です。

アイフォン持ってるので、暇なとき勉強してました。

明日朝早かったので、エンジンかからなければ

夜バスで職場に行って泊まる覚悟でした。

我ながら良くやったと思います。

何も出来なかったのにエンジン乗せ換えるなんて。

今日は自分に酔いしれたいと思います。

中華モンキー:キックスピンドルが折れてしまった......。

2014-10-26 17:26

最近、キックのねじ山をナメることが多かったので、

ゆっくりキックするようにしていたのですが、

ある日、ゆっくりキックしたら、キックレバーが

落ちたのです!!emoji

見ると、キックスピンドルが折れてました.....。emoji



これを修理するには、部品を請求した上に、工具を買って

自分で修理するか、バイク屋に持っていくかです。

しかし、工具を買って自分で修理は初の経験で不安あり。

部品を持込でバイク屋に修理してもらうは、部品が100㌫

適合する保障も無い上に3万円くらいの修理代がとられる

とのこと。emoji

散々悩みました。カブのエンジンを乗せ換えようか悩みました。

日本製のバイクに買い替えも真剣に考えました。

しかし、出した答えは、

ミニモトで同じエンジンを購入して自分で乗せかえるです。

エンジン乗せ換えは特殊工具も要らないようだし、

キャブからマフラー、配線もすんなり行くはずだからです。

ギア抜けは心配ですが、とりあえず走ることは間違いないので

更に、おろしたエンジンを分解してスキルを上げれば、

今後のエンジン故障に対処出来るからです。

よって、先ほどミニモトさんにエンジンやらその他ブレーキシュー

等を注文しました。

それでも3万円超えないので、こちらのほうが良かったと思っております。

中華モンキー:シートを交換した

2014-09-22 23:24

中華モンキーは最初お尻の痛くなるTLシートが装備されて

いることが多いと思います。

見た目は良いのですが、30分以上乗ると、非常にお尻が痛いです。

今日、やっとシートを交換しました!!

見た目は悪くなったかもしれないですが、個人的には大満足です!

座った感じはビッグバイク感覚です。

ちょっとポジションが高くなって重心も高くなったので慣れるまで

少しかかりそう......。

 

中華モンキー:キックアームが壊れる

2014-09-14 17:45

純正というか、最初から付属しているキックは当然中国製なので

モロい。 何回もキックしていると、角がナメってきて使えなく

なる。

なので、おそらく中華モンキーを購入された方はキックペダル

の買い替えを余儀なくされると思います。

私は、4回は交換したと思います。

正に、安物買いの銭失い!!

こんな思いを皆さんにしてほしくないので、

一番良いメーカーをお伝えします。私もつい最近、

このキックペダルに変えて感動したばかりです。

つくりが少し違うのです。頑丈です。安いです!

私は安物のキックで危うくキックの軸がナメって

だめになるとこでした。

あまり変える部分ではないので。

「SHIFT UP」のキックペダルサイコーです!!

キックアームがだめになったら是非試してみてください!

1000円位の無メーカーは絶対にすぐだめになります!


安物のキックアーム

上部リングがすぐ外れ、角がナメってペダルが曲がってしまう。
しかも、軸がすぐにナメってしまう。
 

SHIFT UPのキックアーム

リング式ではないので、頑丈。
 

中華モンキー:ディスクブレーキが利きっぱなしになってきたら

2014-05-10 22:23

中華モンキーはゴムが粗悪なせいか、ディスクブレーキが

よく効きっぱなしになります。

以前、ブレーキが利いたままになって動かなくなったこと

があり、原因が分からずにブレーキ全体を換えた事があります。

しかし、最近になって、ブレーキレバーの根元のゴムの部分

が劣化したために戻りが悪くなってきたのだと確信しました。

よって、最近では

ブレーキレバーの根元に安いハンドクリームを塗ったりしてます。

これをするようになってから、走行中のブレーキの鳴りが

なくなりました。

やはり保湿が大事なのですね(笑)


前輪のタイヤ交換をやってみた。

2014-04-28 10:47

つい今しがた、前輪のタイヤ交換を自分でやってみた。

後輪よりは簡単かと思いきや、意外と苦戦しました。

まずはフロントを浮かそうと思い、コンクリートブロックを

2つ使ってフロンとフォークの下に置いて載せてみた。

結構いい具合に作業できました。

車体が斜めにならないようにスタンドのしたにも板をかましました。

まずタイヤを外して、空気を抜きます。


ブレーキディスクを外してホイールのあわせ板の

ボルトを外します。

合わせ板を外したら、新しいタイヤをはめて合わせ板

をボルト締めします。

この時、合わせ板がなかなか届かないので、

長いボルトを使って締めながら合わせていきます。

長いボルト2本である程度締めたら、通常のボルトを

全部締めていきます。

次に空気を入れます。

最後にタイヤをフロントにはめるのですが、

これが意外に難しかった........。

ブレーキキャリパーは外さないと邪魔でとてもはめられ

なかったです。

20分くらい頑張ってやっとはまりました。


バッフルを手作りしてみた

2014-03-30 17:40

私の中華モンキーのマフラーは両側2本出しなのですが、

左のマフラーにはバッフルを購入装着し、

右側のマフラーには金たわしを突っ込み、煤で塞がって

いる状態でした。

左にバッフルを装着してもさほど音は小さくならなかった

のです。

そこで、右のマフラーから煤だらけの金たわしを引っこ抜き、

手作りのバッフルを装着してみました。

すると、音が小さくなったのです!

材料は缶コーヒーボトル缶のキャップです。ネジで固定して

いるので多分落ちないと思います。
塗装して


フロントスプロケットを大きめに交換した

2014-03-28 21:57

4速までしかない我が中華モンキーはローの出だしは十分

過ぎるものの、4速の伸びがイマイチ。

長年の不満をフロントスプロケットを交換することによって

解消できました。サイズは17Tです。ミニモトで前輪のタイヤ

と共に購入しました。

そのおかげで、出だしはほど良く、かつ4速の伸びは快適に

なりました。オーバードライブ感覚です。

今までは時速60km出すのもがんばってる感いっぱいだった

のです。

しかし、今日からは快適に60Km出せました。

爽快な出勤をし、仕事が終わり、夕方帰るとき、

なんと、、、ウィンカーが点滅しませんでした。

いつも思うのですが、

100%の状態を嫌うのが中華モンキーです。

どこかを直せば、どこかが不調になるのです。

本当に不思議です、

ちなみに、今回、バッフルなるものをマフラーに取り付け

ましたが、たいして音は小さくならなかったです。

キックペダルのゴムを換えましたが、

換えるときになべで数分間煮込んでからつけると

簡単に装着できるのは勉強になりました。ゴムですもんね。

ウィンカーは右左不動では光るのでしばらく指で点滅させて

新しいウィンカーリレーが届くのを待ちたいと思います。


ローギアの不調がなおった!

2014-03-17 18:26

ローギアがガコガコいう現象がなおりました。

何をしたかというと、

チェーンを張っただけです。

それほど緩んでいるとは思えなかったのですが、

張ったらなおったです。

今日は一回もその現象はおきなかったです。

不思議です。

最近ローギアの繋がりが悪い(泣)

2014-03-14 20:04

発進のとき、ローがガコンガコンとなるのです。

今日からは2速までガコンというようになって、

そろそろ壊れるのかな と思う最近です。

さっぱり原因がわからないので、

どなたかわかる方がいましたらご教授おねがい

致します。

最悪、日本製のエンジン積み替えになるかな

と思っております。

プロフィール

HN:
うえっち
性別:
男性
自己紹介:
酔った勢いで落札してしまった。中華モンキーです。(汗)

いろいろありましたが、今はお気に入りのバイクです。

フリーエリア

ユーチューブで僕の中華モンキーの紹介をしています。
約4年乗った中華モンキー
約6年乗った中華モンキー




最新記事

(11/07)
(10/10)
(10/08)
(01/17)
(10/16)
(10/04)
(10/04)
(09/19)
(09/07)
(08/23)
(08/11)
(07/26)
(03/21)
(03/15)
(11/22)
(10/30)
(10/26)
(09/22)
(09/14)
(05/10)
(04/28)
(03/30)
(03/28)
(03/17)
(03/14)

最新コメント

[11/07 中華のシャリー乗り]
[08/16 マスト]
[07/11 としひろ]
[06/05 中華のシャリー乗り]
[06/04 マスト]

ブログ内検索

最新トラックバック

バーコード

アクセス解析

リンク集